ワークスアプリケーションズよりご挨拶
株式会社ワークスアプリケーションズ
代表取締役最高経営責任者(CEO)
井上 直樹
「しない経営」と「データ経営」で4000億円の空白市場を切り拓く
~しない経営で重点分野にのみ集中、DXで現場起点の改革を推進~
株式会社ワークマン
専務取締役
土屋 哲雄 氏
新型コロナウイルスにより多くの企業でデジタル変革の必要性が一気に高まりました。
変革を迫られる中、何を変えるべきか、何を変えてはいけないのかを見極め、選択していく必要があります。
本イベントでは、企業の経営層・リーダーの方々を参加対象とし、企業にとって礎とするべきこと、これからも時代も成長し続けるために変えるべきことをテーマに、今まさに変革を実践している企業・有識者の方に登壇いただき、ネクストノーマルを見据えて企業が進むべき道についてお話いただきます。
土屋 哲雄 氏
株式会社ワークマン
専務取締役
山口 周 氏
独立研究者/著作家/
パブリックスピーカー/
ライプニッツ代表
和泉 憲明 氏
経済産業省
商務情報政策局 アーキテクチャ戦略企画室長兼ソフトウェア・情報サービス戦略室
吉松 加雄 氏
株式会社CFOサポート代表/
東京都立大学大学院特任教授/
ホシザキ株式会社社外取締役/
株式会社ミクシィ社外取締役
加藤 博之 氏
内閣官房情報通信技術(IT)
総合戦略室
参事官補佐
各分野の業界著名人/有識者/企業様にて講演を行います。
DAY1 - 5/25(TUE)
09:00| - 09:55
株式会社ワークスアプリケーションズ
代表取締役最高経営責任者(CEO)
井上 直樹
株式会社ワークマン
専務取締役
土屋 哲雄 氏
09:00 - 09:55
ワークスアプリケーションズよりご挨拶
株式会社ワークスアプリケーションズ
代表取締役最高経営責任者(CEO)
井上 直樹
「しない経営」と「データ経営」で4000億円の空白市場を切り拓く
~しない経営で重点分野にのみ集中、DXで現場起点の改革を推進~
ベストセラー本『ワークマン式「しない経営」』(ダイヤモンド社)の著者が第2のブルーオーシャン市場で成功した秘訣を語る。経営目標は客層拡大の1つだけ。実現手段は「しない経営」と「データ経営」のみ。しない経営で低価格アウトドア市場だけに集中、「データ経営」で知見のない新業態を運営。現場起点から変革を起こすDXをめざしたが、その前にはデータ活用教育、Strategic Positioningと企業風土改革があった。
株式会社ワークマン
専務取締役
土屋 哲雄 氏
東京大学経済学部卒。三井物産入社後、海外留学を経て、三井物産デジタル社長に就任。本社経営企画室次長、三井情報取締役を経て2012年にワークマンに入社。プロ顧客をターゲットとする作業服専門店に「データ経営」を持ち込んで社内を改革。一般客向けに企画したアウトドアウェア新業態店「WORKMAN Plus」が大ヒットし、「マーケター・オブ・ザ・イヤー2019」大賞を受賞。2019年6月、専務取締役経営企画部・開発本部・情報システム部・ロジスティクス部担当(現任)に就任。2020年10月には自身初の著書である『ワークマン式「しない経営」~4000億円の空白市場を切り拓いた秘密~』(ダイヤモンド社)を上梓。アマゾンの企業経営カテゴリーでベストセラー1位に輝いている。
10:00| - 10:45
日揮ホールディングス株式会社
常務執行役員 CDO(最高デジタル責任者)
花田 琢也 氏
株式会社大林組
ビジネスイノベーション推進室 副部長
杉浦 伸哉 氏
積水ハウス株式会社
IT業務部長
宍倉 正人 氏
株式会社イエイリ・ラボ
代表取締役
家入 龍太 氏
10:50| - 11:35
ケイミュー株式会社
IT・物流担当 執行役員
石村 忠治 氏
グンゼ株式会社
経営戦略部 IT戦略室 室長
鶴海 真治 氏
11:45| - 12:30
WeWork Japan 合同会社
マーケティング・パブリックアフェアーズ・ストラテジー統括責任者
金 哲利 氏
12:40| - 13:25
内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室
参事官補佐
加藤 博之 氏
12:40 - 13:25
電子インボイスの活用による業務プロセスの効率化~「電子インボイス」のキーマンが語る~
2023年10月より消費税「インボイス制度」が導入されます。インボイス制度は、消費税の仕入税額控除の仕組みであり、その導入により新たな対応が求められる場面も想定されます。実務を念頭に置きつつ、インボイス制度の導入により「変わること」「変わらなくてもよいこと」の整理を行いながら、「電子インボイス」の活用を基本としたリーズナブルな対応について、シンプルに説明します。
内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室
参事官補佐
加藤 博之 氏
財務省、外務省、国税庁での勤務を経て、令和2年9月より、現職(併任)。平成28年7月~令和元年7月の財務省主税局勤務時代には、インボイス制度の詳細な設計に携わった。現在、インボイス制度の導入を見据え、社会全体のデジタル化を通じた効率化を実現すべく、「電子インボイス推進協議会」(代表幹事:弥生株式会社)のメンバーとともに、官民一体となった取組を進めている。
13:35| - 14:20
一般社団法人日本CFO協会
FP&Aプログラム運営委員会委員長
米国管理会計士協会 グローバルボード理事
株式会社常陽銀行 社外取締役
石橋 善一郎 氏
13:35 - 14:20
CFO最先端を行く経営管理 - FP&Aとは何か?-
日本企業における経営管理の課題である「2つの壁」について紹介します。
グローバル企業における経営管理は、CFO組織の一部であるFP&A(Financial Planning & Analysis)組織によって行われている。FP&A組織とFP&Aプロフェッショナルの役割を、(1)真のビジネスパートナー、および(2)マネジメントコントロールシステムの設計者および運営者、の2つの側面から紹介します。
一般社団法人日本CFO協会
FP&Aプログラム運営委員会委員長
米国管理会計士協会 グローバルボード理事
株式会社常陽銀行 社外取締役
石橋 善一郎 氏
富士通、富士通アメリカ、コーポレート・ディレクションを経て、インテル日本法人 及び米国本社で14年間勤務。インテル米国本社でマイクロプロセッサを開発する 製品事業部のコントローラ、インテル日本法人のCFOなどを歴任。株式会社ディーアンドエムホールディングスにおける執行役CFOを経て、 2007年から2016年まで日本トイザらス株式会社代表取締役副社長 兼 最高財務責任者(CFO)を歴任。
14:30| - 15:15
株式会社セールスフォース・ドットコム
常務執行役員 人事本部長
鈴木 雅則 氏
15:25| - 16:10
株式会社ワークスアプリケーションズ 他
16:20| - 17:05
Wovn Technologies株式会社
Marketing Manager
森山 真一 氏
16:20 - 17:05
デジタル改革の事例を豊富に紹介。今後グローバル企業に求められるローカライズ対応とは?
デジタル改革の必要性が叫ばれて久しい昨今ですが、何でもすべてデジタル化してしまえば効率が上がる、というのは幻想に過ぎません。当然ながら生産性向上はすべての企業にとって不可欠ですが、実際には必要性や費用対効果を冷静に見極めながら自社としての勘所を探す必要があります。最も良いのは多くの事例を知ることです。 本セミナーでは、"ローカライズ対応" という切り口から様々な業界のデジタル改革事例をご紹介します。
Wovn Technologies株式会社
Marketing Manager
森山 真一 氏
DAY2 - 5/26(WED)
09:00| - 09:45
経済産業省
商務情報政策局 アーキテクチャ戦略企画室長兼ソフトウェア・情報サービス戦略室
和泉 憲明 氏
10:00 - 11:30
デジタル産業への変革とDX政策の展開
既存のITシステムが足かせとなり、多くの企業は競争力を失ってしまう―経産省が2018年に発表した「DXレポート」。発表から2年が経った昨年、新型コロナウイルスという不幸な脅威の結果として、企業は期せずして大きな変化への対応を求められており、レポート中で指摘された「2025年の崖」問題に多くの経営層が直面しています。
その中で、各社がスピード感を持って危機を打開するためのアクションとそれを支える政策の方向性について、経産省では昨年12月に中間取りまとめとして「DXレポート2」を公表しました。また、そこで提示したデジタル社会を構成する要素を明らかにするとともに、ベンダー企業とユーザー企業の双方が変革を進めるために必要となる要件について政策議論を進めています。
市場全体のデジタル化が加速する中、DX推進をめぐる最新の動向と政策展開の方向性についてお話しいたします。
経済産業省
商務情報政策局 アーキテクチャ戦略企画室長兼ソフトウェア・情報サービス戦略室
和泉 憲明 氏
静岡大学情報学部 助手、産業技術総合研究所(産総研)サイバーアシスト研究センター研究員、産総研情報技術研究部門・上級主任研究員などを経て2017年8月より現職。博士(工学)(慶應義塾大学)。その他、これまで、東京大学大学院・非常勤講師、北陸先端科学技術大学院大学・非常勤講師、大阪府立大学・文書解析・知識科学研究所・研究員、先端IT活用推進コンソーシアム(AITC)顧問などを兼務。「2025年の崖」が注目を集めた経済産業省のDXレポート作成を牽引。
09:55| - 10:40
アマゾンジャパン合同会社
Amazonビジネス事業本部エンタープライズ営業部 アカウントマネージャー
山岸 葉子 氏
09:55 - 10:40
生産性向上を実現するビジネスマーケットプレイス
With/Afterコロナ時代では、DXを前提とした業務の進め方が「ニュー・ノーマル」となっていきます。それは調達・購買業務においても例外ではありません。購買~支払のDXにより日々の間接業務の負荷が軽減することは、現場がより顧客目線でサービスに注力することを可能とします。本セッションでは業務効率化で終わらせない、生産性・売上の向上までも実現可能な「ニューノーマル」のビジネスマーケットプレイスをご紹介いたします。
アマゾンジャパン合同会社
Amazonビジネス事業本部エンタープライズ営業部 アカウントマネージャー
山岸 葉子 氏
10:50| - 11:35
TDK株式会社
Chief Quality & Safety Officer(元 技術・知財本部長)
松岡 大 氏
株式会社ワークスアプリケーションズ・エンタープライズ
ERP Development Div. Project Management Dept. Manager
松岡 隆之
10:50 - 11:35
研究に集中できる環境づくりのために -情報の共有化と見える化-
TDK様では、研究テーマに関係する情報を一元的に管理しつつテーマの進捗状況を共有出来る仕組みがなく、テーマの状況を評価するにあたっては、その元となる資料を確認するために労力を費やしていました。そのために、管理するマネージャー層が必要な情報を的確なタイミングで確認することに支障をきたしていました。
そこで、各研究テーマの情報を集約して共有化し見える化することを実現し研究に集中できる環境を作るために、HUE Classic SCM Project Management の「導入プロジェクト」を開始。
本導入プロジェクトでは、DXレポートでも推奨されている顧客、ベンダーが共創しながら進めるアジャイル型の導入を行うことで、想定していた理想の形に短期間でたどり着くことができました。
本講演では、TDK様より本プロジェクトについてご紹介いただくと共に、ワークスアプリケーションズの開発より製品のご紹介をいたします。
TDK株式会社
Chief Quality & Safety Officer(元 技術・知財本部長)
松岡 大 氏
株式会社ワークスアプリケーションズ・エンタープライズ
ERP Development Div. Project Management Dept. Manager
松岡 隆之
11:45| - 12:30
独立研究者/著作家/パブリックスピーカー/ライプニッツ代表
山口 周 氏
11:45 - 12:30
アフターコロナの時代に求められるニュータイプのマネジメント
コロナによって社会の環境が大きく変わりつつある中、かつて大きな成果を生み出した「正解を出す」「論理的に考える」「綿密に計画する」「専門家に頼る」といった「昭和型の優秀人材=オールドタイプ」の価値が急速に毀損しています。本講演では、これまで忌避されていた「問題を提案する」「直感で動く」「行き当たりばったり」「シロウトを活かす」といった思考・行動様式を持つニュータイプの組織マネジメントについてお話しします。
独立研究者/著作家/パブリックスピーカー/ライプニッツ代表
山口 周 氏
1970年東京生まれ。独立研究者、著作家、パブリックスピーカー。電通、ボストン・コンサルティング・グループ等で企業戦略策定、文化政策立案、組織開発等に従事。現在、ライプニッツ代表。世界経済フォーラムGlobal Future Councilメンバー。著書は『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』『ニュータイプの時代』『武器になる哲学』『ビジネスの未来』など。慶應義塾大学文学部哲学科、同大学院文学研究科修士課程修了。
12:40| - 13:25
株式会社CFOサポート 代表取締役社長兼CEO
東京都立大学大学院 経営学研究科 特任教授
ホシザキ株式会社 社外取締役
株式会社ミクシィ 社外取締役
吉松 加雄 氏
12:40 - 13:25
日本電産の元CFOが教える、変革の時代におけるCFOの役割
コロナ禍によって経営環境の劇変に直面してきた製造業の危機下の企業変革について、日本電産 CFOとして推進された企業変革と企業価値最大化の取組を交えて講演いただきます。吉松氏は、同社在籍中にリーマンショックと主力製品の需要急減の2度の危機に対応した改革とグローバル化とM&AとPMIを推進され、役員在任10年間に同社の企業価値(株式時価総額)は10倍に向上しました。製造業のみならず全ての企業経営にとって学びの機会となります。
株式会社CFOサポート 代表取締役社長兼CEO
東京都立大学大学院 経営学研究科 特任教授
ホシザキ株式会社 社外取締役
株式会社ミクシィ 社外取締役
吉松 加雄 氏
三菱電機の欧・米・亜の現地法人、サン・マイクロシステムズ日本法人、エスエス製薬等のCFOを歴任後、日本電産取締役専務執行役員最高財務責任者を経て現職。
東証一部上場企業2社のCFOを始めグローバルに企業経営に従事。
米国金融専門誌 Institutional Investor 誌のCFOランキングで第1回から4回連続電子部品セクターのベストCFO選出。
慶應義塾大学経済学部卒、スタンフォード大学経営大学院修了。
13:35| - 14:20
パーソルホールディングス株式会社
グループ財務本部 本部長
森 博也 氏
株式会社東海理化
経理部 プロジェクト推進室 室長
坂本 孝文 氏
13:35 - 14:20
会計業務改革を通じたグループ経営の実現/
変革をかたちに~次なる経理へ向けた業務改善事例~
パーソルホールディングスではM&Aを通じた事業拡大をしてきましたが、グループ各社の自主性を尊重する方針がゆえに、勘定科目や会計処理、会計システム等が不統一で実務上多大な障害を持っている状況でした。そこから、グループ経営を実現すべく、一気に会計システムを始めとする各種の改革や組織統合を行ってきた実績、またこれらを通じての学びをご紹介いたします。
東海理化では、会計システムの刷新をきっかけに経理業務の見直しによる効率化に取り組みました。会計パッケージシステムの標準機能を活用して業務改善を実現し、経理業務の変革をかたちにした当社事例をご紹介いたします。
パーソルホールディングス株式会社
グループ財務本部 本部長
森 博也 氏
株式会社東海理化
経理部 プロジェクト推進室 室長
坂本 孝文 氏
14:30| - 15:15
公認会計士
齊藤 佳明 氏
14:30 - 15:15
事例から見る、改正電帳法にひそむ業務上の落とし穴とは?
~大企業必見!電帳法会計士がポイントを語る~
令和4年から電帳法が大幅に緩和され、要件ハードルが下がる一方、適正に運用されていない場合の重加算税などのペナルティが新設されました。これにより、企業の電子化における内部統制上の対応がより重要になり、例えば「領収書等の紙廃棄のタイミング」ひとつとっても、企業のガバナンスレベルによって、複数の選択肢を検討する必要が出てきました。本講演では、電帳法の基礎概論をはじめ、実際に新電帳法で対応を検討している企業の事例を用いて、実務上の対応ポイントを解説いたします。
公認会計士
齊藤 佳明 氏
15:25| - 16:10
デル・テクノロジーズ株式会社
最高技術責任者
黒田 晴彦 氏
Boomi Japan
カントリーゼネラルマネージャー
堀 和紀 氏
15:25 - 16:10
データドリブン経営を確実に推し進めるために
本セッション第一部では、デジタル変革の日米中比較を紐解きます。先をいく米国と、米国と同等かそれ以上になりつつある中国の取り組み・投資対象エリアから見えるデータドリブン経営の重要性と、それを素早く実現する「API方式」をご紹介します。第二部では、データドリブン経営の実現に向けたクラウドインテグレープラットフォーム「Boomi」の具体的な活用方法を、HUEとBoomiの接続イメージとAPI開発手法についてご説明いたします。
デル・テクノロジーズ株式会社
最高技術責任者
黒田 晴彦 氏
Boomi Japan
カントリーゼネラルマネージャー
堀 和紀 氏
16:20| - 17:05
日清食品ホールディングス株式会社
情報企画部 次長
中野 啓太 氏
17:15| - 18:00
日本オラクル株式会社
執行役 社長
三澤 智光 氏
株式会社ワークスアプリケーションズ
代表取締役最高執行責任者(COO)
秦 修
17:15 - 18:00
Works Applications on Oracle Cloud Infrastructure(OCI)
~データドリブン経営を支援するオラクルのクラウド~
2019年より日本においても展開が始まったOracle Cloud Infrastructure(OCI)。エンタープライズ利用を見据え、既存のクラウドとは異なるコンセプトにより開発されてた第二世代のクラウドサービスOCIの優位性をご紹介します。
日本オラクル株式会社
執行役 社長
三澤 智光 氏
富士通を経て1995年に日本オラクルへ入社し、2000年8月に執行役員 パートナー営業本部長 兼 ソリューション統括部長に就任。
常務執行役員、専務執行役員、副社長 執行役員などを歴任した後、2015年12月には執行役 副社長 クラウド・テクノロジー事業統括に就任。
その後、2020年12月1日付で日本オラクル株式会社 執行役社長に就任。
株式会社ワークスアプリケーションズ
代表取締役最高執行責任者(COO)
秦 修
※ 社会情勢によっては内容が変更になる場合がございます。予めご了承ください。